第83期名人戦第4局千日手指し直し局が5月17日・18日に大分県宇佐市「宇佐神宮」で行われました。
先手の永瀬拓矢九段(32)が、激戦の末、22時16分に141手で藤井聡太王将(22)を破りました。
この勝利でシリーズ成績は1勝3敗となり、永瀬九段が反撃の狼煙を上げ、望みを繋ぎました。
次戦、第5局は5月29日(木)から30日(金)にかけて、
茨城県古河市の「ホテル山水」で開催されます。

戦型は角換わり早繰り銀
千日手となった前局の終局時刻は17時3分でした。
封じ手時刻まで1時間27分あったため、本局ではその残りの時間を折半し、両者の持ち時間から43分ずつを引くことになりました。
これにより、先手の永瀬九段の持ち時間は6時間26分、後手の藤井名人の持ち時間は3時間44分で対局が始まりました。
第3局では、後手の藤井名人が△3四歩と指し、雁木模様から矢倉へと変化する戦型となりましたが、持ち時間に大きな差があったことが影響したのでしょうか。
本局では、永瀬九段が角換わり早繰り銀を選択しました。
一般的に、藤井名人は持ち時間が少ない場合、角換わりを選ぶ傾向があると言われています。
中盤、両者が角を手放す展開となりましたが、44手目の局面は、角換わり早繰り銀の将棋でよく見られる形となりました。

2日目午前のおやつ
藤井聡太名人のおやつ | 永瀬拓矢九段のおやつ |
みならいゆずクリームどらやき(どらやき+みならい) USA産ブルーベリーフローズン(藍苺=ブルーベーリー=GARDENイロハノホトリ) | いちごモンスター(苺の丘) USA産ブルーベリーフローズン(藍苺=ブルーベリー=GARDENイロハノホトリ) |
しっとり生地と爽やかなゆずクリームが絶妙な「みならいゆずクリームどらやき」。 冷たくて甘酸っぱい「USA産ブルーベリーフローズン」は、リフレッシュにぴったりですね。 午前中の対局、集中力がさらに高まりそうです。 「かおる」も食べたい | 永瀬九段は前日と同じ、苺とブルーベリーを贅沢に堪能できるラインナップを選択! 「かおる」も食べたい |
2日目ランチ
藤井聡太名人のランチ | 永瀬拓矢九段のランチ |
旨味凝縮!特製つけ麺(きのこ抜き、麺屋いち一) 大紅袍茶(HotPot Chai) | 安心院すっぽん名人御膳(料亭やまさ旅館) 宇佐米勝ちえびまんだこっち焼き(Caro USA) シトラスジンジャーYell(くだものかふえ) 苺みるくフラッペ(KURU) |
「旨味凝縮!特製つけ麺(きのこ抜き)」は、名前の通り出汁の旨みが際立つ濃厚な味わいでしょう。 つるつるの麺がその旨みをしっかりと絡め取り、食欲をそそります。 本日も「きのこ抜き」でした。 「かおる」も食べたい | 滋味深く、滋養満点なすっぽん料理は、口にした瞬間から力が湧いてくるようです。 午後の激戦に向けて、最高のエネルギーチャージとなるでしょう。 「かおる」も食べたい |
藤井名人の△4四銀に形勢が45%にダウン
午後に入り、最初に藤井名人が指したのは△4四銀でした。
左辺の壁を解消し、一見悪手には見えないこの一手でしたが、AIによる形勢判断は突如として45%まで低下しました。
トップレベルの棋士の対局において、形勢45%は明確な劣勢を示しており、藤井名人にとっては珍しい局面と言えるかもしれません。

永瀬九段が▲7四歩と仕掛けると、次に予想される▲7三銀打が、藤井名人を苦境に立たせているようです。
一見、△7二金と上がって受け止めているように見えますが、この手に対しては飛車の横利きが消えてしまうため、永瀬九段から▲2三銀という手痛い打ち込みが予想されます。
もし飛車の横利きが生きていれば、▲2三銀と打たれても、△3三金と上がって粘り強く受けることができるようです。
2日目午後のおやつ
藤井聡太名人のおやつ | 永瀬拓矢九段のおやつ |
勝っちゃんシェイク | いちごモンスター ゴロゴロ苺のミルキーシェイク 宇佐産いちごスムージー |
「やきいも」と書かれています。 飲む焼き芋ですね。 ほっこりとした甘さと冷たいシェイクの組み合わせが絶妙で、リラックス効果もありそうです。 午後の対局に向けて、甘さと冷たさで気分転換できたのではないでしょうか。 | 2日間で、相当量のいちごを堪能してます。 |
永瀬九段 まさかの7三に歩を垂らす
▲7四歩の垂らしは有力な一手として検討されていましたが、歩を持っていた永瀬九段は、なんと▲7三歩と、さらに一歩奥に垂らす意表の一手を見せました。
熟考の末、ひねり出したような印象を受けます。
もしここで△同桂と応じれば、事前に突き捨てていた9筋の歩が効果を発揮し、▲9五香と歩を取り、さらに▲7四歩と攻め込む筋が生じます。
永瀬九段の狙いは明快で、▲7二銀と打ち込む一手でしょう。
それに対し、藤井名人は間髪入れずに△5六角と反撃しました。
この後、永瀬九段がどのような構えを見せるのか、目が離せません。

2日目夕食休憩
藤井聡太名人の夕食休憩 | 永瀬拓矢九段の夕食休憩 |
勝ち勝ち海老の天茶(よし成 天婦羅たか) | 大黒とり天濃厚温玉ぶっかけセット(うどんや大黒) 宇佐米勝ちえびまんだこっち焼き インド本格紅茶のスペシャルティー(いずれもCaro USA) 苺みるくフラッペ(KURU) |
藤井名人も、何か験担ぎをされたのでしょうか。 「勝ち勝ち海老の天茶」は、対局中にもサッと食べやすそうなメニューですね。 「かおる」も食べたい | 永瀬九段の軽食は、まさに盛りだくさんでした。 品数も栄養も豊富なメニューを選ばれたあたり、 彼ならこれくらいしっかり召し上がるだろうと納得です。 「かおる」も食べたい |
時間差接近 ほぼ互角
2時間以上あった時間差が、いつの間にか20分程度まで縮まっていました。
藤井名人の猛追は目覚ましく、ついに形勢は互角に近いところまで持ち直しました。
夕食休憩でリフレッシュした両者。いよいよここからが、本当の勝負どころとなります。

藤井名人 優勢に
夕食休憩前まで拮抗していた本局の流れは、永瀬九段の▲5六歩を境に一変、藤井名人に傾きました。
その後の進行で、永瀬九段の八三の金がタダ取りされることが判明。
永瀬九段は持ち時間を費やして金を守ろうとしましたが、その間に時間差はほぼなくなり、形勢は一気に藤井名人が優位へと転じました。

藤井名人 まさかの・・・
「あとはどう詰めるのだろうか」と見守っていた矢先、ほんのわずかなミスから局面がほころび、まさかの大逆転を許してしまいました。
二日間を通して、本調子ではなかったのかもしれません。
随所に素晴らしい妙手も見られましたが、惜しくも読み切れていない部分があったようです。
しかし、この敗戦によって、5月にもう一度熱戦を観戦できる機会が生まれたと捉えましょう。
次局を楽しみに、前向きに気持ちを切り替えていきたいと思います。

かおる
勝ったと余裕で見ていたのに・・・(泣)