第73期王座戦の第2局が9月18日、兵庫県神戸市の「ホテルオークラ神戸」で行われ、
後手の伊藤叡王(22)が、藤井王座(23)に116手で勝利しました。
20時48分、藤井王座の得意な「先行逃げ切り」を阻止し、終盤力で勝る伊藤叡王が見事な逆転勝利を収め、これで対戦成績は1勝1敗となりました。
名実ともにトップの二人の対局は、最終盤まで目が離せない熱戦でした。

両者の最新研究
永瀬九段との対局では、相早繰り銀か相腰掛け銀の戦型が多かったですが、
伊藤叡王は藤井王座の腰掛け銀に対し、あえて早繰り銀を目指しました。
後手番対策として、十分な準備をしてきたことがうかがえます。

38手目、伊藤叡王が△9四角と信じられない場所に角を打ち込みます。
控室の棋士たちも驚きの声を上げたが、藤井王座はわずか3分という短時間で桂馬を跳ねて応じました。
両者の最新研究がぶつかり合う、ハイレベルな一局です。

ランチ
藤井聡太王座のランチ | 伊藤匠叡王のランチ |
淡路島産オニオンのハヤシライス アイスストレートティー | 神戸ビーフの赤ワイン煮込みオムライス 黒ウーロン茶 |
じっくり煮込まれた玉ねぎの甘みがとけ込んだ、まろやかなハヤシライスは、 まるで心までほぐしてくれるようです。 研ぎ澄まされた集中力を使う対局の合間に、優しく寄り添うような、 心安らぐ一皿だったのではないでしょうか。 「かおる」も食べたい | とろとろの卵に包まれたオムライスは、 じっくり煮込まれた神戸ビーフがとろけるような柔らかさ。 深いコクと上品な香りが口いっぱいに広がり、 心も満たされるような、贅沢な一皿だったようです。 「かおる」も食べたい |
形勢動く
昼食休憩を挟み、1時間38分に及ぶ大長考の末、伊藤叡王は△6六銀と出ました。
解説陣は△5六歩と突いてから銀を繰り出す手を予想していましたが、
実戦は相当難しかったようです。
この一手で、形勢がわずかに藤井王座に傾きました。

おやつ
藤井聡太王座のおやつ | 伊藤匠叡王のおやつ |
かぼちゃのロールケーキ フレッシュオレンジジュース | オペラ 紅茶(アイス) |
ふんわりとした生地でかぼちゃの優しい甘みが包み込まれ、 ひとくち食べるとほっとするような、 温かい気持ちになる一品です。 「かおる」も食べたい | 幾層にも重なったチョコレートとコーヒーの風味が、 口の中で豊かにとけ合うオペラ。 対局の緊張感を、そっと解きほぐしてくれるような、 深く繊細な甘さが魅力的なひとときとなったことでしょう。 「かおる」も食べたい |
夕食
藤井聡太王座の夕食 | 伊藤匠叡王の夕食 |
五目あんかけ焼きそば、黒ウーロン茶 マンゴープリン | 五目あんかけ焼きそば、黒ウーロン茶 マンゴープリン |
藤井王座の好物である麺類で、 長時間の対局で消耗したエネルギーを充填。 熱いあんかけとパリパリの麺が、 終盤戦に向けた活力を与えてくれたことでしょう。 「かおる」も食べたい | パリッと焼かれた麺に、熱々のあんがたっぷりとかけられ、 海鮮や野菜のうまみがとけ合います。 長時間の対局で疲れた身体に、優しさと活力をくれるような、 心も満たされる一品だったでしょう。 「かおる」も食べたい |
伊藤叡王の粘り
75手目、藤井王座が龍を切った時点では、勝率が78%となり、楽勝かと思われました。
しかし、伊藤叡王の△2二銀引が藤井王座の読み筋を狂わせたようです。
この一手で形勢は一変し、持ち時間もほぼ互角に。
どちらが勝ってもおかしくない混戦模様となりました。
伊藤叡王の終盤における粘りの強さが、藤井王座を追い詰めた瞬間でした。

1分将棋に入り、痛恨のミス
時間では優位に立っていたはずが、先に1分将棋に追い込まれてしまいました。
終盤力に定評のある藤井王座とはいえ、持ち時間が1分しかない中で最善手を指し続けるのは至難の業です。
105手目に▲3六歩と飛車先を止めたのが痛恨のミス。
すぐさま自身の失敗に気づくも、もはや形勢を覆すことはできず、116手目△3七馬を見たところで無念の投了となりました。
この結果、五番勝負は1勝1敗のタイに戻りましたが、
本局も序盤から中盤にかけての指し手は高精度で、次局以降に不安は一切ないでしょう。